Skip to content

リフォームで和室から洋室へ!和室リフォームのポイントをご紹介

Workers listen to when we building bridges ?

皆様こんにちは!茨城県筑西エリアを中心に「住まい」に関わる事を専門としリフォーム工事を行っている株式会社Ark Lab(アークラボ)です。

使いにくくなった和室を洋室にリフォームしたいという方は、年々増加傾向にあります。

和室は趣があって良い反面、畳はカビやダニが発生しやすく、
アレルギー体質の方などには悩みの種になりがちです。
また、車いすで生活されている方にとっては全面フローリングの方が過ごしやすいことから
和室を洋室へ変更するケースが見受けられます。

そこで今回は、和室から洋室へリフォームする際の費用感や気を付けるポイントをご紹介します!

和室を洋室にリフォームするメリット

和室を洋室にリフォームすることによって、ダニ発生のトラブルなどが解消される他、
家具を置いても跡が残りにくいというメリットや、傷みやすい畳や障子、襖の張り替え費用が要らなくなるといったメリットがあります。

この章では洋室にリフォームするメリットをいくつかご紹介します。

清潔感を保てる

畳はダニにとって快適な環境です。

掃除機をかけても掃除の手が届くのは表面だけになります。
さらにダニは危険を察知するとさらに奥に潜ってしまうため、完全に駆除するのは難しいかと思います。

その点、フローリングであれば掃除がしやすく、ダニやカビが発生する可能性も低いため簡単に清潔を保つことが可能です。

メンテナンスが楽になる

和室の場合、畳や障子の定期的なメンテナンスが必要になります。
障子は破れたり見た目が古くなれば張り替えが必要ですし、畳は日頃の掃き掃除、年2回程度の天日干しが必要になります。

洋室は基本的にフラットな造りなので、掃除もスムーズです。
掃除機とフローリングワイパーがあれば日常的な掃除は事足りますし、天日干しなどの手間もないのでメンテナンスが非常に楽になります。

ライフスタイルに合わせた部屋づくり

洋室はシンプルな造りが多いため、ライフスタイルに合わせた部屋作りが可能です。

小さなお子さんがいるご家庭ならカーペットやラグを敷けば、床に座って遊んだり寝転んだりも可能なうえ、お年寄りの場合は布団よりもベッドの方が立ち上がりやすい、布団の上げ下ろしをしなくて良いといった点で好まれます。

和室から洋室へリフォームする際の費用感

和室から洋室へのリフォームの場合、約80%が60万円以内で収まっています。
また、和室から洋室へリフォームするケースで一番多い価格帯は5万円~20万円ほどとなっていますが、リフォームする部位によってかかる費用は大幅にかわってきます。

畳をフローリングに張り替える場合

和室から洋室へのリフォームで一番に行うのは、
「畳からフローリングに変更する」リフォームかと思います。
畳からフローリングにリフォームするだけで一気に洋室らしくなるため、フローリングにするだけで和室のリフォームを終える場合も多いです。

◎フローリング張替えの費用相場

フローリングに張り替え…13万円~15万円

※フローリングに張り替える場合には、使用する素材によって費用が大きく異なります。

壁や天井を洋風にする場合

畳をフローリングに張り替えた後に気になってくるのが壁や天井です。

特に天井は横になった時や、他の部屋から見た時に目立つため、
床をフローリングにしただけでは悪目立ちしてしまうことがあります。

近年の和室は多くが合板に木目調のシートを貼っているだけですので、上から塗装する、壁紙を張るといったリフォームを安価で行うことが可能です。

DIYで張り替えも可能ですが、和室の天井はプロに任せた方が無難です!
というのも、和室の天井には凹凸が多いため、塗りムラや壁紙のヨレなどが起こりやすく、DIYで成功させるのは難しいでしょう。

◎壁紙張替えの費用相場

塗装の場合…6~12万円程度

壁紙を張る場合…4~12万円程度

※6畳での費用相場になります。

押し入れをクローゼットにする場合

「押入れが使いにくいので、クローゼットに変更したい」という方は非常に多いです。

日本古来の押入れは、布団を収納するには適していますが、布団以外の物を整理して収納するのには向いていません。

◎押し入れをクローゼットに変更する費用相場

20万円~50万円程度

収納の位置を変える、ウォークインクローゼットを作成するなど、
間取りの変更が必要となる大規模なリフォーム(リノベーション)は100万円~となります。

部屋全体をリフォームする場合

和室から洋室にリフォームする場合、畳をフローリングにリフォームするだけでなく、
壁や押入れなど全てまとめて『フルリフォーム』するという選択をするケースも多いです。
8畳の和室をフルリフォームする場合、平均して55万円〜90万円程度のリフォーム費用となります。

タイプ別リフォームの注意点

ここからは工事内容ごとに詳しい内容や、気を付けた方がいいポイントをご紹介していきます。

畳からフローリング

床材の変更工事では、畳を撤去してフローリング材を張るだけではなく、下地材の設置作業も行います。
たいていの畳の厚さが約40~50mmであることに対して、フローリングは12mm程度の厚みしかありません。
そのため、畳を剥がした後に下地木工事を行い、隣り合う部屋との段差を調整します。

さらに築年数が経っている住宅の和室では、畳の下に断熱材が入っていないケースもあります。
畳よりも冷えやすいフローリングへ張り替える場合、断熱材を追加する工事も行う可能性もあります。

なお、使用するフローリング材の強度や性能によって、フローリングの材料費が10万円前後変わりますので、機能と予算のバランスを考えながらフローリング材を選びましょう。

マンションの場合は防音性に注意

基本的にフローリングは、畳よりも防音・遮音性が劣ります。

マンションの和室の床をフローリング材へ変更する際は、防音性を確保するため、
必ず管理規約を確認しましょう。
大抵の集合住宅では「防音規定」やフローリングの「遮音等級」が決められています。

フローリング材には、遮音性を表す「L値(エルチ)」が定められており、
数値が小さいほど遮音性が高いフローリング材になります。

壁と天井のクロス張替え

壁や天井クロスのリフォームでは「m(メートル)単位」あるいは
「㎡(平方メートル)単位」で料金が変わるので、施工会社からの見積書をしっかりチェックしましょう!

天井と壁、および壁と床の継ぎ目には、巾木(はばき)や廻り縁(まわりぶち)で仕上げる工事も行われます。
巾木は見た目をよくするほか、掃除機や家具をぶつけにくくする役割を果たします。

真壁か大壁かをチェック

一戸建ての場合、和室と洋室の「壁」の構造が大きく異なる例が多く見られます。

床の間や欄間(らんま)などがある一戸建ての和室は、
「真壁(しんかべ)」と呼ばれる柱を露出させるタイプの壁であることが多いです。
対して、洋室の壁は「大壁(おおかべ)」と呼ばれる、柱を見えなくする仕様とするのが一般的です。

そのため、一戸建ての和室の壁を洋室風にする際には、耐火ボードを張る/壁の厚みを調整する、といった作業も必要になります。

一方マンションの和室の場合は、洋室と同じ「大壁」であるケースがほとんどのため、一戸建ての和室を洋室へリフォームする時に比べると工期も費用もかからずに済みます。

押し入れをクローゼットに

押し入れからクローゼットに変更する工事の内容としては、襖(ふすま)を撤去して扉材を取り付け、内側の仕切り材やハンガーパイプなどを設置する工事になります。

襖(ふすま)を残したまま、中に棚を追加する程度の簡易的なクローゼットであれば、
2~10万円ほどで施工可能です。
一方、収納スペースが幅広である場合や、ウォークインクローゼットにする際は、
予算として50万円位を想定しておくことをオススメします。

襖(ふすま)をドアに付け替え

和室の襖(ふすま)を、リビングなどにあるような洋風のドアに付け替える場合、
リフォーム費用は1ヶ所あたり3~22万円位です。

最も簡単な工事方法は、建具本体と敷居の交換のみの工事で完了する、引き戸への変更工事です。
開き戸に変更したい場合には、隣室や廊下との段差を埋める工事もプラスして行う必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
和室から洋室へのリフォームはメリットが沢山あります!
シンプルな造りだからこそ、住む人のライフスタイルに合わせ自在に変えられるのが洋室の良さです。
フルリフォームだけでなく、部分リフォームもありますのでご自身の予算や好みに合わせて検討してみてくださいね!